少し前から読ませていただいている方のブログを参考に、題名に記事の内容が少し分かるようにカテゴリーを加えてみたら、《自分が》分かりやすくなってかなり快適になりました笑。何事も整えるって大切ですね〜(๑¯ω¯๑)個人的に乙女座気質多めって事もあってとても心地良い🎶
今日は松葉杖ユーザーになってから久し振りに街の表通りに買い物に出ました。
銀行に行くのと食料の買い出しが目的です。
通帳の記帳をするだけだったんですけど、10年以上銀行関係は何故だか私が担当になっていたもので、母に引き継ぐ為にATMの操作の説明をすべく同行。とは言っても銀行によって少しやり方が違かったりするので覚えてもらうのもちょいと大変💦
ATMに入ったら2台ある内の1台を私と母と同様に母娘のお二方が使用してました。
多分お母様が振込か何かをしなきゃいけないんだけど操作方法が分からなくて娘さんが同行して教えているといった様子(が伺えた)
お母様は機械の案内通りに操作を進めているんだけど何だか分からず、でもやっちゃえ!みたいな感じで進めて行ったら間違えてしまったみたいで横にいた娘さんはイライラMAX。「だからそうじゃないってば!こう(画面に)出てるじゃん!〇〇〜!!」と怒る怒る😅
そしてお母様は「分からなかったんだもん!しょうがないでしょ!そんなに怒らないでよ!!」と言ってました。
このやりとりの様子が松葉杖ユーザーになる前の私と母そのままでした。。
そんなやりとりを横で聞きながら、母が恐る恐る通帳を機械に入れるのを見守りながら「あぁ、そうか。自分では「普通」に出来ることを、それが「苦手」な人に対して「出来ない」事に対してイライラしてしまっていたのか。要するに自分に余裕がなくてストレスフルだったという事だ」と気付けたのでした。
《余裕がなくてストレスフル》これって多分被害者意識とか、物事の視野が狭くなっていたりするのも関係しているなぁ…と感じました。
今は松葉杖ユーザーになり、色々な意味で選択肢が限られてきていたりする訳ですが、中にはやりたくなかった事をやらなくて良くなったという事も潜んでいたりして、何とも〜と思ったりしています。
今ストレスを全く感じない訳ではないけど、「私、本当はやりたくなかったんだ」という事に色々気付いたり、ゆっくりとストレス要因が減ってきていて、今まで見えていなかった視点で物事が見れる様になってきています。個人的に大きな変化です。
また母に対してイライラする頻度が少しずつ減ってきているのも大きな変化。
外側(現実世界や環境や対人)にばかり意識が向いたり問題があると思い込んでいたけど、そうではなくて、内側(自分の中にある諸々とか)が大きいなぁ〜と改めて思った出来事でした。
写し鏡のようだ。